お金管理 ブログ ブログを始める

【雑記ブログと特化ブログの両方の目線】3つのメリット・デメリットを解説

アイキャッチ画像
自由ゴン
・ブログを始めたけど、雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶべき?
・稼ぐなら雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?
・専門的な知識がないけど、雑記ブログと特化ブログどっちがいい?

 

上記お悩みの方が解決できる記事になっています。
自由人

 

なぜならこれからご紹介する、雑記ブログと特化ブログとは?やメリット・デメリットを理解し、自分のパターンに当てはめるだけで決めることができるからです。

 

本記事の信頼性

自己紹介

りゅう(@jiyujin_ryu

 

この記事では、雑記ブログと特化ブログとは?を確認した上で各3つのメリット・デメリットをご紹介する記事になっています。

 

また、雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ?雑記ブログと特化ブログのよくある質問をご紹介していますので参考にしてみてください。

 

この記事を読み終えることで、雑記ブログと特化ブログのどちらかを選ぶことができ、記事を書くことに迷いがなくなります。

 

ブログジャンルを決めたい人向けに下記記事も書いていますので、参考にしてみてください。

参考記事
アイキャッチ画像
【ブログジャンルが決まらない初心者へ】激戦ジャンルがヒント!3つの決め方

続きを見る

 

ブログジャンルをしっかり選ばないと、いくらがむしゃらにブログを取り組んでも成果を出すことが難しいですので、今決めておきましょう。

 

 

雑記ブログと特化ブログとは?

画像

 

ここでは、「雑記ブログ」と「特化ブログ」がわからない方向けに初心者でもわかりやすくご紹介していきます。

 

まず「雑記ブログ」と「特化ブログ」とはなにかを理解しておきましょう。

 

そうすることで、メリット・デメリットがスッと入りやすくなりますよ。

 

雑記ブログと特化ブログとは?

 

自由ゴン&自由人
それでは、雑記ブログと特化ブログとは?をご紹介していきます。

 

雑記ブログとは?

雑記ブログとは、特にブログジャンルを絞らず、好きに記事を書くブログのことです。

 

(例)ジャンル

  • 副業
  • スポーツ
  • ショッピング

 

上記のようにブログジャンルを絞らないので、自分の趣味などを幅広広く記事に書くことができます。

 

こんな方におすすめ

  • 継続できることを念頭に置きたい
  • とりあえず書くことが決まっていない
  • 自分の好きなように書きたい

 

最近では、雑記ブログも特化ブログに近く、3つ以内のカテゴリーに絞っているブログが多くなってきています。

 

自由ゴン&自由人
初心者でも取り組みやすいですよ。

 

特化ブログとは?

特化ブログとは、ブログジャンルを絞り、ある一定層の読者に向けて記事を書くブログのことです。

 

(例)「ジャンル:ブログ」

  • ブログの始め方
  • ブログのおすすめWordPressテーマ
  • ブログジャンルの選び方

 

など、ブログジャンルを絞ることによって、深掘りしながら記事を書くことができます。

 

こんな方におすすめ

  • 熱烈なファンを作りたい
  • ある分野に専門性がある
  • これが書きたいと決まっている

 

読者の悩みをピンポイントで解決できることが魅力的です。

 

自由ゴン&自由人
本ブログは、ジャンルを「ブログ」に決めているので、特化ブログですね。

 

雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ?

画像

 

結論、下記を参考に自分の目的で選ぶといいですよ。

 

雑記ブログと特化ブログの特徴

 

自由ゴン&自由人
詳しくは、これからご紹介していきます。

 

雑記ブログ:継続重視

ブログで継続できない方は、雑記ブログをおすすめします。

 

なぜなら、自分の趣味や興味があることなど、何を記事に書いてもOKだからです。

 

継続できる3つの理由

  1. 自分の好きなことを書ける
  2. 日々の出来事を書ける
  3. 気分でジャンルを選べる

 

正直、ジャンルを絞らないので無数にネタがあります。

 

やはり雑記ブログでは、絞らない=縛られないので継続しやすいです。

 

自由ゴン&自由人
まずは、継続することが大事ですよ。

 

特化ブログ:収益化重視

ブログで収益を狙うのであれば、特化ブログをおすすめします。

 

理由は、ある一定層の読者の悩みを確実に解決することで満足していただきやすいからです。

 

また特化ブログは、雑記ブログと比べて専門性が高いと判断されるので検索上位表示もされやすくなります。

 

イメージ

  • 自分の年代向けファッション雑誌
  • 全年齢層向けファッション雑誌

 

上記であれば、大体の人が前者を選ぶでしょう。

 

このように特化ブログにすることによって、読者に刺さりやすく、収益化しやすいです。

 

自由ゴン&自由人
いずれにせよ、読者を満足させること。

 

雑記ブログのメリット・デメリット3

画像

 

まずは、「雑記ブログのメリット・デメリット」3つずつご紹介していきます。

 

3つのメリット

  1. 書きやすいから継続しやすい
  2. 好きなジャンルで記事を書ける
  3. トレンドや必要とされている情報データが集まる

 

3つのデメリット

  1. SEO評価されにくい
  2. 専門性が高めにくいので差別化もしにくい
  3. 収益面でも苦労をする

 

好きなことを自由に書けるので、初心者でも記事を書きやすく、継続しやすい。

 

しかしその反面、ジャンルがたくさんあると記事の方向性がブレブレになるので、専門性が低いと判断されがちです。

 

自由ゴン&自由人
雑記ブログは、初心者でも始めやすいですよ。

 

特化ブログのメリット・デメリット3つ

画像

 

次に「特化ブログのメリット・デメリット」3つずつご紹介していきます。

 

3つのメリット

  1. 収益化しやすい
  2. 特定ジャンルでの専門性が高めやすい
  3. 読者やSEOから評価されやすい

 

3つのデメリット

  1. 専門的な知識が必要
  2. 需要のない市場だとマネタイズできない
  3. 特定ジャンルだけなので飽きやすい

 

専門的な知識がないけど特化ブログを始めたい方は、興味があることでも問題ありません。

 

なぜなら興味があれば、必然的に学び、専門的な知識が身につくからです。

 

専門性としては、初心者に教えられるぐらいならOK

 

自由ゴン&自由人
特化ブログは、ターゲットを絞っているので記事も書きやすく、満足度も高くなりますね。

 

雑記ブログと特化ブログのよくある3つの質問

画像

 

最後によくある質問にお答えしていきます。

 

よくある質問は、下記3つです。

 

 

自由ゴン&自由人
それでは、一つずつお答えしていきますね。

 

雑記ブログと特化ブログのどちらから始まるべき?

わたしは、特化ブログをおすすめします。

 

その理由は、ほとんどの方が稼ぐ目的でブログを始めているからです。

 

具体的には特化ブログに雑記ブログの要素も入れて、3つぐらいのジャンルに洗い出して発信していきましょう。

 

そして下記3つの手順で進める。

 

3つの手順

  1. 3つのジャンルを更新していく
  2. 記事を分析し、需要のあるジャンルだけに絞る
  3. 絞ったジャンルのみ更新する

 

こうすることで、自分に合ったジャンル+読者に満足いただけるジャンルを見つけ出すことができます。

 

自由ゴン&自由人
もし稼ぐ目的ではない場合は、雑記ブログでも問題ありません。

 

雑記ブログでも稼げるの?

結論、雑記ブログでも稼げます。

 

しかし特化ブログより、稼ぐことが難しいです。

 

なぜなら下記3つの理由があるから。

 

3つの理由

  1. 多方向のジャンルで発信している
  2. 網羅性がないので読者に刺さりにくい
  3. 専門性のないブログだと判断され、検索上位に上がりにくい

 

つまり雑記ブログでも稼ぐことは可能ですが、1.雑記ブログと特化ブログのどちらから始まるべき?でも挙げたように稼ぐ目的なら特化ブログをおすすめしています。

 

自由ゴン&自由人
雑記ブログだと、アフィリエイトや自社製品が難しく、アドセンス一択になることが多いです。

 

雑記ブログから特化ブログに移行していいの?

記事数にもよりますが、移行することは可能です。

 

移行ジャンルの決め方としては、下記3つの方法がおすすめです。

 

3つのおすすめ方法

  1. 検索流入が多いジャンル
  2. 好きなこと・これからも継続できるジャンル
  3. 移行ジャンル数は少なめに(多くても3つまで)

 

後は、移行したジャンルをカテゴリーごとに分けていきましょう。

 

自由ゴン&自由人
需要のある記事を見つけてから特化ブログにして、一気に加速するのもいいですね。

 

まとめ:雑記ブログも特化ブログもとりあえず書くことから

画像

 

雑記ブログと特化ブログの特徴やメリット・デメリットは、いかがでしたでしょうか?

 

また、雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ?雑記ブログと特化ブログのよくある質問も参考になったでしょうか?

 

ご紹介した「【雑記ブログと特化ブログの両方の目線】3つのメリット・デメリットを解説」を読み終えたことで、どちらを軸にするかを決め、早速記事を書きたいと感じているところでしょう。

 

最後にご紹介した内容をまとめます。

 

 

雑記ブログでも特化ブログでも、どちらにせよ良質な記事を書き、読者の役に立つこと。

 

ここに尽きますよ。

 

また、これから収益を出して行きたい方は「ASPに無料登録」していきましょう。

 

アフィリエイトとASPの仕組みについては、下記記事を参考にしてみてください。

参考記事
アイキャッチ画像
アフィリエイトとは?初心者向けにASPとの仕組みを解説【ブログで稼ぐ方法】

続きを見る

 

自分の商品がない場合、ASPを利用しないと稼ぐことが難しいです。

 

そのためブロガーのほとんどの人がASPを利用して稼いでいますよ。

 

おすすめASP5社

  1. A8.net】:広告数・メディア数が日本最大級
  2. afb】:女性向けジャンルが豊富
  3. バリューコマース】:物販系全般
  4. もしもアフィリエイト】:Amazonアソシエイトの審査が通りやすい(物販系)
  5. アクセストレード】:金融系全般

 

もしこれからブログを始めようと思っている人がいれば、下記記事を参考にサクッと始めてください。

参考記事
アイキャッチ画像
【初心者必見】エックスサーバーでWordPressブログの始め方を10ステップで解説!

続きを見る

 

自由ゴン&自由人
あなたにしか書けない記事を書いて、読者を満足させていきましょう。

 

本記事「【雑記ブログと特化ブログの両方の目線】3つのメリット・デメリットを解説」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

以上になります。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りゅう

■自由人.com 管理人
■ブログ収入:月5桁
■20代子育て世代サラリーマン
■脱社畜目指し中
■隙間時間で自由(時間×お金×心)を増やしています
■ブログ初心者が1年後の人生の選択肢を増やす方法を情報発信しています

-お金管理, ブログ, ブログを始める