お金管理 テーマを決める ブログ

WordPressテーマの選び方5つ【迷うあなたへ解説】

アイキャッチ画像
自由ゴン
WordPressテーマ選びに悩んでいる
・初心者でもわかるようにWordPressテーマの選び方を知りたい
WordPress有料テーマを買うなら後悔したくない

 

上記お悩みの方が解決できる記事になっています。
自由人

 

なぜならこれからご紹介する、WordPressテーマの選び方5つを知ることで、わたしも実際にWordPressテーマ選びができたからです。

 

本記事の信頼性

画像

りゅう(@jiyujin_ryu

 

この記事では、WordPressテーマ選びを迷っている方にWordPressテーマの選び方を5つのポイントに分けてご紹介する記事になっています。

 

この記事を読み終えることで、WordPressテーマ選びに迷いがなくなり、自分に合ったWordPressテーマ選びができるようになります。

 

先にどのようWordPressテーマがあるか気になる方は、下記記事を参考にしてみてください。

参考記事
アイキャッチ画像
WordPressおすすめブログテーマランキング12選【有料・無料】

続きを見る

 

自由ゴン&自由人
ちなみに当ブログは、AFFINGER6を使用しています。

 

AFFINGER6についてご興味のある方は、下記記事を参考にしてみてください。

参考記事
アイキャッチ画像
AFFINGER6(ACTION)の口コミ・評判【赤裸々に告白】

続きを見る

 

 

WordPressテーマの選び方5

画像

 

これからWordPressテーマの選び方5つを確認していきますが、先に「WordPressテーマとは?」について簡単に触れておきます。

 

WordPressテーマとは?

  • ブログ全体のテンプレートのことです。テーマを変更するだけで簡単にブログのデザインや構成を変更することができます。

 

またWordPressテーマには、有料テーマ・無料テーマがありますので、下記を参考に向いている方のテーマを選ぶといいですよ。

 

有料テーマ・無料テーマがおすすめな人

有料テーマ
おすすめな人
無料テーマ
おすすめな人
1.アフィリエイトで稼いでいきたい 1.お金をかけられない
2.初心者でも自由にカスタマイズを変更したい 2.とりあえずお試しでWordPressブログを始める
3.記事を早く書きたい 3.CSSやHTMLのプログラムができる

 

自由ゴン&自由人
それでは、WordPressテーマの選び方5つを確認していきましょう。

 

 

デザインが好き

WordPressテーマといえば、まずはデザイン・見た目が大事ですね。

 

WordPressテーマを使えば、初心者でも簡単にブログのデザインができますので、自分好みか見た目で選ぶと良いですよ。

 

デザイン・見た目が良いと下記3つのメリットがあります。

 

3つのメリット

  1. ブログが見やすくなる
  2. 評価されやすくなる
  3. ブログを続けるモチベーションになる

 

WordPressテーマを有効化する前には、必ずプレビューでデザイン・見た目が自分好みかを確認してください。

 

またデモサイトがある場合は、デモサイトでもイメージを確認してみましょう。

 

自由ゴン&自由人
デザイン・見た目が良いと、読者からの見る目や捉え方も変わってきますよ。

 

カスタマイズがしやすい

WordPressテーマは、カスタマイズがしやすいかということもポイントになります。

 

なぜなら好きなようにブログのカスタマイズをするためには、HTMLやCSSのプログラムを変更する知識が必要だからです。

 

カスタマイズをしやすいWordPressテーマを選ぶと下記3つのメリットがあります。

 

3つのメリット

  1. HTMLやCSSの知識がなくても変更しやすい
  2. カスタマイズする労力や時間を軽減できる
  3. ブログをさらに自分好みにしやすい

 

とは言え、初心者の方にとってはプログラム変更はハードルが高いと言えます。

 

そのため最初からカスタマイズをしやすいWordPressテーマを選ぶと間違いないです。

 

自由ゴン&自由人
カスタマイズが簡単なことに越したことはありません。

 

レスポンシブデザインに対応している

WordPressテーマを選ぶ上でレスポンシブデザインが対応していることも重要です。

 

レスポンシブデザイン

  • 読者の使用デバイス(PC・スマートフォン・タブレット)などの見やすい表示に合わせて自動で画面サイズを変更する。

 

近年、スマートフォンやタブレットの普及により、PC以外からブログにアクセスが増えてきました。

 

どの使用デバイスでも自動で見やすい画面サイズに変更することは、「読者のため」と言えますね。

 

また、レスポンシブデザインに対応していると下記3つのメリットがあります。

 

3つのメリット

  1. SEOに有利(上位表示されやすくなる)
  2. 各デバイスごとに変更する必要がない
  3. 管理が楽になる

 

このようにたくさんのデバイスからアクセスされている以上、レスポンシブデザイン対応が必須です。

 

自由ゴン&自由人
読者目線で自分のブログを見てみると、レスポンシブデザインの必要性がわかりますよ。

 

SEO対策が施されている

WordPressテーマにSEO対策が施されているかも確認しておきましょう。

 

理由は、SEO対策が施されていることで自分のブログを検索上位に表示させやすくできるからです。

 

ただし、SEO対策が施されていてもブログ全体の内容がもっとも評価されることを理解しておきましょう。

 

もちろんSEO対策が施されているWordPressテーマを使っているか、いないかでは差があることに間違いありません。

 

SEO対策が施されているかについては、下記2つを確認してみてください。

 

2つの確認項目

  1. SEOの内部対策の有無
  2. ページ速度表示

 

というわけで特にこだわりがない場合は、SEO対策が施されているテーマを選ぶことがおすすめです。

 

自由ゴン&自由人
SEO対策が施されているWordPressテーマを使い、ブログの構築に集中しましょう。

 

サポートやマニュアルがある

最後にWordPressテーマのサポートやマニュアルの有無です。

 

初心者の方は、テーマの初期設定や各機能の使い方など、いろいろと不明点が出てくることがあるでしょう。

 

そんな時にサポートやマニュアルがあると、サクッと問題解決できますので非常に安心して利用できます。

 

サポートやマニュアルがあると下記3つのメリットがあります。

 

3つのメリット

  1. ブログ構築上の問題解決にかかる時間が減る
  2. わからないことを気軽に確認できる
  3. 気付いていない便利な機能を知ることができる

 

つまりサポートやマニュアルがあることは、初心者の方にとっても大きな味方になりますね。

 

自由ゴン&自由人
サポートやマニュアルがあると、非常に助かります。

 

まとめ:WordPressテーマをもっと知りたい方へ

画像

 

WordPressテーマの選び方5つは、いかがでしたでしょうか?

 

ご紹介した「WordPressテーマの選び方5つ【迷うあなたへ解説】」を読み終えたことで、WordPressテーマの選び方5つを知り、自分に合ったWordPressテーマの選び方を理解できたところでしょう。

 

最後にご紹介した内容をまとめます。

 

 

WordPressテーマの選び方を理解できた上で、どのようなWordPressテーマがあるのだろうと悩んでいる方もいるでしょう。

 

そんな方向けにWordPressテーマをランキング式にしてご紹介していますので、下記記事を参考に自分に合ったWordPressテーマを見つけてください。

参考記事
アイキャッチ画像
WordPressおすすめブログテーマランキング12選【有料・無料】

続きを見る

 

また、WordPressテーマ設定はこちらを参考にしてください。

 

自由ゴン&自由人
WordPressテーマ選びの悩みが一人でも多く解決できたら嬉しいです。

 

本記事「WordPressテーマの選び方5つ【迷うあなたへ解説】」の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

以上になります。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りゅう

■自由人.com 管理人
■ブログ収入:月5桁
■20代子育て世代サラリーマン
■脱社畜目指し中
■隙間時間で自由(時間×お金×心)を増やしています
■ブログ初心者が1年後の人生の選択肢を増やす方法を情報発信しています

-お金管理, テーマを決める, ブログ